聞く音楽の選び方についての質問に答えます。

今日もご覧いただいている方からの

ご質問に答える動画になります。

 

「アルペジオ音楽はどんな風に選べばいいの?」

という質問をいただきました。

お答えいたします。

 

「アルペジオ音楽」「ソルぺジオ音楽」という

検索ワードでgoogle またはyoutubeで検索してください。

 

ズラ~~~っと出てきます。

 

「アルペジオ音楽」「ソルぺジオ音楽」には周波数がいくつかあります。

その周波数でまた検索して見て下さい。

 

それから iTunes store でも検索してみると

たくさん曲が出てきます。

 

その中で、ちょっと聞いてみて

自分の好みに合うものがあればダウンロードして

youtubeであればストリーミングして

いろいろ聞いてみると良いと思います。

 

私は528HzのDNAの修復、というのをよく聴いていました。

が、最近は741Hzの直観力の覚醒、というのが

すごく合っているみたいで、

よく聴いています。

よく眠れます。

 

今は528HzのDNAの修復系を聞くと寝付けない。

ちょっとイライラします。

 

このように自分に合うものが少しづつ変わってきます。

今の自分に合うか、合わないか。

自分の判断で決めていくというのが

とっても大切な事なのです。


人の進める基準、ではなく

自分の基準で判断して決めていく。

 

これにはマニュアルは有りません。

マニュアルは自分。

 

周りの人が言っているから、自分もそうなんじゃないのかって

思うのではなくて

「私が感じたことを大事に思いながら選んでいく。」

そして自分が選んだことを体験して、

また感じて。

その感覚を自分の中にフィードバックさせて

そしてまた、次のものを選んでいく。

この繰り返しで、顔は短くなります。

顔が長いというのは

人の意見に押しつぶされて

顔が細くなってしまった、という見方もあります。

だから中小企業のオーナー社長、創業者は顔が広い人が多い。

人脈があるという事ではなく、顔の幅がワイド。

 

創業者は人の意見に従わない。

自己主張がワイド。

だからかおのば幅がワイド。

 

顔が細いというのは

周りの意見に合わせていることが多いからです。

自分の感性を表に出していく、

自分の感性で選んだものを体験してフィードバック。

自分の感性を表現する。

これが顔を短くするのにはものすごく効き目があります。

そしてChoose、選ぶ、は変化します。

その選択の変化も受け入れて下さい。


以前選んでいたものを今日は選ばない事もあります。

 

その繰り返しで、自己表現の繰り返しで

顔は短くなります。
必ず短くなります。

今日もご覧いただきましてありがとうございました。

 

 

(皆様からの質問一問一答)に戻る

コメント: 0