自分の変化を見る目を養う方法

この動画では、自分の顔の変化に気が付かない方が多いので

自分の顔の変化を見つけるコツ、を話していきたいと思います。


ある日突然、

「私の顔って、ものすごく長!」

という風に気が付くよりも


日ごろの生活の中で自分の変化をキチンと把握して

「あら!ちょっと顔がながくなったかしら?」

と思った時にケアをすることになれば


「ワァァア~~~!ナガ~~~!」って言って

ビックリする事なんてしないで

顔を短いままでキープできます。


しかしながら、ほとんどの人は

「私はいつも普通である。」

と感じています。


「日常バイアス」

思い込みです。


そこで自分の変化に目を閉じて、無視してしまいます。


そしてある日突然、顔が長くなったいる事に気が付いて

私の動画にたどり着いちゃった、訳ですよね。


そして私の動画を見て

どうやって自分の顔を短くしたらいいかって思った時に


自分の顔が長くなっている事にも気が付かなかった分

自分の顔が短くなっても判らない人が結構いるのです。


自分の変化をキチンと自分の目で把握する。

これがとても大事です。


自分の状態を把握せず、

変化だけを求めても成果は得られません。


ではどうやって自分の変化を見るか?

気が付くか?

把握するか?

という事について話します。


それには先ず、時分の変化に気が付くのが苦手な人は

人の変化を見つける。


お勤めの方だったら、同僚、上司。

その方たちの顔を良く見てその眼を養ってください。


顔の変化を見る眼を養ってください。


例えば、額のシワが深くなる。

朝よりも夕方の方がシワが深くなるとかの変化を見る。


眉間のシワが多くなるとか。


目が落ち窪んでくる。

法令線が深くなる。

目の下のクマが濃くなる。

アゴが二重アゴになる。


男性の後頭骨。

ストレスが強くて疲れてくると

後頭骨がペッシャンコになります。

ゼッペキ頭です。


肩が盛り上がっていないか。

猫背になっていないか。


等々、こういうところを見ます。


チラッ チラッ って見るだけで判るようになってきますから

観察しているなんて言わないで


チラッ チラッ って見るだけで判りますから

毎日そういう事に気を付けて見てみる。


気を付けなければ、見えません。

見る気にならなければ、判りません。


そうやって人の変化を見る、観察することによって

時分の変化が徐々に判るようになってきます。


小さなマイナスの変化の時には

そういう事に合ったケアをすればいい訳です。


でも、この小さなマイナスの自分の変化が判らないと

ケアをするチャンスを失ってしまいます。


それから、すごく大きなマイナスの変化に気が付いた時には


ビックリして慌てふためいていろんなことをするよりも

小さなマイナスの変化の時に

少しづつ手当ケアをしていく事が

とっても効果ありです。


皆さんも毎日コツコツ、少しづつ。

時分の変化、マイナスの変化にならないように


マイナスになったらプラスになるようにケアするためにも

時分の変化に気が付くために

人もじっくり見ましょう。


人を見ましょう。

人の振り、見て我が振り治せ。です。


頑張って自分の見た目をキープしてくださいね。


という話でした。