自律神経が原因でいろんなことがあるよ。

自律神経が原因でいろんなことが起きるよ。


こんにちは。

小顔の美容塾の山口です。



この動画では

自律神経のバランスがおかしくなると


顔が長くなるだけじゃなくて

いろんなことがあります。


という話をします。


自律神経は基本的に

免疫

ホルモンバランス


この3つがセットになって

身体の機能を運営しています。


運営というのは

生きていく為の対応をしているということです。


ただ身体が在る、だけではなくて

身体を動かす、

身体の中の生産的な活動

ごみを捨てたり

細胞に栄養を運んだり

酸素を運んだり


そして自分の思考を高めたり

ということは


自律神経、免疫、ホルモンバランス

に因って維持されています。


その生きて行くバランスが変わってくる。


自律神経のバランスが変わって来ると

免疫、ホルモンバランスも

変わります。


免疫のバランスが狂ってくると

自己免疫障害という

自分自身を攻撃する症状が出て

アトピー、アレルギーとかあります。


そしてホルモンバランスが狂ってくると

女性の生理の周期が変わるなどの

いろんなことがあります。


ホルモンバランスというと

性的なホルモンバランスだけではなく


体毛や皮膚の色をきめたり

おしっこの量を決めるのも

バソブレッシンホルモンというホルモンです。


それから、甲状腺ホルモンは体温に

関わっています。


自律神経が入口で


ホルモンバランスや免疫の機能も

変わってくるので

様々な症状が出ます。


この間来たお客様は


手にすごい汗をかいてしまうので

握手を求められても

手を引っ込めてしまう

という事があるそうです。


これもホルモンバランスです。


このホルモンバランスも脳の

脳下垂体、蝶形骨の上に載っている脳下垂体が総司令塔です。


ここのバランスを変えない限り

根本的な改善とは言えません。


脳の働きに働きなければ

自律神経、ホルモンバランス、免疫の

バランスを改善することは出来ません。


その中の1つとして

脳を入れている入れ物の頭蓋骨を

整えるという方法を

私は皆様に提案し

技術を提供しています。


自律神経が狂っちゃうと

他にどんなことがあるの?


ということについて話ました。


今日もご覧頂きましてありがとうございました。



コメント: 0